鍋島藩窯
光山窯
陶歴
作品紹介
年間予定
磁器散策
動画散歩
アクセス
後へ散策
前へ散策
磁器散策 − へらを作る −
2013年5月14日(火)〜28日(火)
主人と息子が注文下さった作品の生地造りのために使用する「へら」を作っています。
「へら」は轆轤(ロクロ)で生地を作る時に使います。今回のへらは湯呑用です。
1つの作品を作る時に通常2本の「へら」を使います。「押しへら」と「延べへら」です。
「押しへら」は、作る作品に合わせてその都度作りますので数多くあります。
「延べへら」は、20本くらいあります。
同じへらを何年も使うこともありますし、1度しか使わないことも多いですね。
「延べへら」と「押しへら」と「とんぼ」のざっとした説明です。
【延べへら】
外から手を充てて圧力をかけ、生地を薄く整形します。
均一に圧力をかける事で薄くしても焼いた時にゆがむこ
とがなくなります。
↑左:延べへら ↑右:押しへら
【押しへら】
押しへらと同じ形になるように中から生地を押して整形
します。
基本的に押しへらを使用する場合外から手を充てません
押しへらを内径に充てるとぴったり合います。
【とんぼ】
生地の大きさを測る道具で、径と深さを測るものさし
です。
真ん中↑:とんぼ
【画像の赤い部分】
「延べへら」で圧力をかけて赤い部分を成形。
圧力をかけているので陶土がこの形を記憶します。
【画像の黒い部分】
「押しへら」でそっと黒い部分を成形。
赤い部分の形を記憶したまま乾燥させて生地を作りま
す。
窯で焼成する時は、普通は重力で下に引っぱられる力で変形してしまいますが、
「延べへら」で重力と反対方向に戻ろうとする力を記憶させているので、
薄く作っても変形しないで焼成できるのです。
後へ散策
前へ散策
ページのトップに戻る
Copyright © Ichikawa Kozan. All Rights Reserved.