佐賀県伊万里市大川町 淀姫神社ホームページ(仮)

 河上宮 淀姫神社 
 Yodohime shinto-shrine

淀姫神社について

ご由緒

淀姫神社は 第29代欽明天皇の御代24年(563年)に御鎮座されたと伝えられています。古くは「末羅県鎮守の霊場」と謳われ「河上大明神」と称されておりました。現在も鳥居の扁額は「河上社」と掲げられています。

與止日女命(ヨドヒメノミコト)を主祭神とし、後代に建御名方神(タケミナカタノカミ)、菅原道真公を合祀しています。
長久2年(1041年)、諏訪大明神の神助により眉山の“獅鬼”を退治し、その頭を境内に埋め「埋牛塚」と称し祀られました。

 中世には松浦地方一円の尊崇を集め、文明7年(1475年)8月、領主・源治が社殿を再興、天正17年(1589年)、吉志見城主・波多三河守親が社殿を修造、明暦2年(1656年)8月・享保3年(1719年)に社殿を改築、宝暦9年(1759年)7月に社殿を銅版葺にして現在に至るとのことです。明治5年の社格制定の際、與止日女命を主祭神とすることから、「淀姫神社」と改称されました。明治42年、町内各地区から多くの神々が合祀され、境内に祀られました。
 五穀豊穣、安産、縁結び、学業成就の神として信仰されています。

稲荷社

御祭神:宇迦御魂神
家内安全・商売繁盛

祇園社

御祭神:須佐之男命
厄除け・疫病退散・縁結び

淡島社

主祭神:少彦名命
縁結び・子宝・病気平癒

牛神社

御祭神:牛神様
農業畜産繁栄・疫病退散

Instagram

Copyright© Yodohimejinja2024 All Rights Reserved.

↑