唐津焼の種類
絵唐津
絵唐津は唐津焼を代表する技法で、成形した素地に粉末鉄溶液で草木や鳥などの文様を筆で描く。単純化された質素で素朴なものが多い。濃淡や運筆は紙に書くのとはかなり感じが違うので修練が必要。その上から長石質の透明釉を掛ける。生掛け、素焼き掛けのどちらでも良い。鉄絵は酸化焼成では黒に、還元炎では茶色に発色する。絵の具に用いられる原料としては、ベンガラ、鬼板、黒浜、酸化鉄、水打ち粘土、等。透明釉の原料は、長石、土灰、等。
朝鮮唐津
技術技法の上で難易度が高く、歩留まりが悪いので、どうしても高価になります。朝鮮唐津の朝鮮の意味は、当時の桃山期には珍しく、この世のものとは思えない異国風の・・という意味らしいです。茶陶に多く用いられます。朝鮮唐津は鉄釉をかけた上から、藁灰釉を流し、鉄釉は黒に藁灰柚は白になり,重なった部分が縦糸状や斑状の景色(釉色の変化)になる。茶陶に多く用いられる技法だが想い通りの景色を出すのは困難。藁灰釉の原料は、長石、土灰、藁灰、等。飴釉の原料は、長石、土灰、等。
斑唐津
茶陶に良く用いられます。斑唐津は失透性の藁灰釉をかけたもので、全体が乳白色の表面に陶土の中の鉄分や燃料の松灰が付着し、青や黒の斑点が現れるのでこう呼ばれます。焼き上がりは千差万別で色々な斑があります。斑釉の原料は、長石、土灰、藁灰、等。
その他
 粉引唐津
粉引唐津は赤褐色の陶土を使い、作成した素地が生乾きのうちに化粧土を全体にかけて、乾燥させた後に施釉したもの。表面が白く粉を引いたように見える。磁器とは違う柔らかいしっとりした趣がある。化粧土の原料は、カオリン、陶石、等。加飾技法としては、流し掛け、刷毛目、櫛刷毛目、等。


 三島唐津
器がまだ生乾きのうちに、印花紋、線彫、刻印、等の紋様を施し、化粧土を塗って、削りまたは拭き取り紋様を浮き立たせ、乾燥させた後に透明釉を掛け、焼き上げたもので、象嵌の一種。李朝三島の流れを受け継いでいます。


 青唐津
透明釉と飴釉の中間の原料配分の釉薬で、酸化焼成で黄色、還元焼成で青に発色する。


 その他の唐津焼
彫唐津、蛇蝎唐津、献上唐津など多彩な技法がある。


 唐津焼の特色
唐津焼の魅力ともなっている土味。粗いざっくりとした感じは唐津地方の土の特徴で、陶工は山から掘り出してきた土を、ほとんど手を加えずに使い、持ち味を生かすために手作りにこだわり、蹴ロクロを使っている窯元も多くあります。また、薪による登り窯で焼き上げ、釉薬の持ち味を存分に引き出しています。
HOME